ゴルフボールの構造はなぜ多層化するのか
「切れてない~!」CMでおなじみの髭剃り。
いったいどこまで増え続けるのか?
同じように、ゴルフボールも2層から3層、いまでは4層構造も珍しくない時代になりました。
しかし、どうして、そんなに複雑になったのでしょうか?
それほど効果に違いがあるのでしょうか?
ゴルフボールの歴史を振り返ってみると、羽毛球は2ピース、ガッティボールは1ピース、
糸巻きボールの原型といわれるハスケスボールは3ピース構造になっています。
ゴルフボールの歴史は、羽毛球の2ピースから1ピースのガッティボールになった後、3ピースのハスケスボールに進化しました。
同じように、ソリッドボールも1ピースから2ピースへ変化しましたが、これには理由がありました。
当時のコアは衝撃にもろく、割れやすかったのです。
その弱点を補うため、硬いカバーを被せたのです。
この硬いカバーのおかげで、高反発で変形しないゴルフボールを作ることができました。
しかし、ゴルフボールが2ピースから3ピースへ変化したのには、また、違った理由がありました。
キャスコの「DC」(ディアルコア)が最初の3ピースボールでしたが、
この「DC」、ソフトな感触の「フィーリングコア」と強い反発力の「パアーコア」を「ハイスピンカバー」で被っています。
これは、二つのコアの比率、重量配分を変えることによって、感触、スピン量など設計の自由度を上げることを目的としています。
そういう意味では、キャスコの「DC」(ディアルコア)は、ゴルフボールの多層化に大きく貢献する画期的なゴルフボールだったといえます。
このように、年々、ゴルフボールは多層化になっています。
ここでは、ボルフボールの構造について特徴をまとめてみました。
ワンピースボール
高反発性の合成ゴムを、金型で加熱・成型したゴルフボールです。
カバーはなく、全体が均質の構造になっています。
耐久性に優れていて、インパクト時の大きくつぶれるため、スピンがかかりやすいのが特徴です。
価格は安価で丈夫ですが、あまり飛距離はでません。
練習場から持ってきたのか、たまにコースで使用する人をみますが、チョット恥かしいですね。
2ピースボール
高い反発力を持ったコア(核)とカバーとが一体になった2重構造(ツーピース)のゴルフボールです。
ソリッドボールとも呼ばれています。
反発性の高い高分子化合物で作るソリッドボールですが、飛距離をのばすため、当初、かなり硬く作られていましたが、
あまり硬くすると割れたり欠けたりする危険性がありました。
しかし、柔らかいままでは反発性が弱く、思ったほど飛距離がのびないのです。
そこで硬いコアで反発力を高め、硬いカバーをかぶせることによって、ボールの破損が起きないようしました。
この構造により、外側のカバーで変形を抑え、飛距離アップを実現しました。
3ピースボール
3ピースの特徴は、2ピースよりも比重差をコントロールしやすいことです。
簡単にいえば、糸巻きボールのセンターボールと同じ直径、比重の球を内側のコアにすれば、
糸巻きボールのような重量配分になり、糸巻きボールのようなスピン量をもったソリッドボールが
できる可能性があります。
反面、糸巻きボール特有の長いクラブでスピンが掛かりすぎ、吹き上がる弾道にもなりかねません。
ゴルフボールの理想「長いクラブではスピンが掛からず、短いクラブではスピンを掛けられる」を実現するには、
重量配分だけでは解決できない問題があるのも事実です。
しかし、はじめての3ピース、キャスコの「DC」(ディアルコア)は、内側のコアと外側のコアの比率、重量配分など、設計の自由さを広げたという意味では画期的なボールだったといえるるのではないでしょうか。
同じ3ピースでも、ブリヂストンの「ニューイング」は設計思想がことなるものでした。
「ダブルカバー」と呼んだように、コア球の上を2層のカバーが覆って3層構造としたのです。
このボールのコア球は一層で、カバーを外側の硬いカバーと内側のソフトなカバーとの2層構造にしていました。
その最大の目的は「アベレージゴルファーが打って飛ぶボール」だったのです。
この発想が「ニューイング」の大ヒットを生み出しました。